双極性障害とうつ病とは違うのですか?
双極性障害は、以前は「躁うつ病」とも呼ばれていました。
うつ状態と躁状態を繰り返している場合には、うつ病ではなく、双極性障害が疑われます。
本記事では「【双極性障害とは?】うつ病の症状の違い・治療法・見分け方」について解説します。
タップできる目次
双極性障害とは

双極性障害は一見するとうつ病のようにも見える身体の病気
誰でも良いことがあればテンションがあがってオシャベリになったり、逆に悪いことがあれば、落ち込んで悲しくなったりするものです。
しかし、双極性障害はそういった誰もが感じる気分の浮き沈みを超えて、自分ではコントロールできない「躁(そう)状態」(要するに、度を超えたハイテンション)と生きているのすらツライと感じるほどの「うつ状態」を繰り返す身体の病気です。
うつ病と同じく、心の持ちようではなく、あくまで身体の病気なんだということを理解することが大切です。
双極性障害は意外と身近な病気
うつ病は、男性の10人に1人くらい、女性で5人に1人くらいが、一生に一度は経験する病気です。
一方、「双極性障害」はというと、およそ100人に1人が一生に一度は経験する病気と言われています(男女による差は無いようです)。
うつ病に比べると少なく感じるかもしれませんが、うつ病のように見えて実は双極性障害だったというケースも多くあります。
双極性障害は、さらに2つに分けられる
双極性障害は、躁状態がある場合は双極I型、躁状態はなく軽躁状態までの場合を双極Ⅱ型と分類されます。
またそれぞれの状態を移り変わる間に、「混合状態」と呼ばれる状態になることもあります。
どの分類になるとしても、病気であることに変わりはないです。
軽度でも躁状態と疑われる状態がある場合は、主治医に相談することが大切です。
双極性障害とうつ病では治療が異なる

双極性障害とうつ病では、治療目標も使う薬も違います。
うつ病は「うつを良くする」ことが治療目標です。
以下の記事では、うつ病とはどんな病気か詳しく解説しています。
一方で、双極性障害では繰り返す躁状態とうつ状態の波をコントロールすることが治療目標になります。
双極性障害が疑われる場合

うつ状態になる前に、次のような状態になっていなかったか、振り返ってみてください。
- 睡眠時間が短くても頑張れた
- 良いアイデアが次々浮かぶ
- 仕事がバリバリ出来る
- 自信を持って、話すことができる
- 理由もなく何だかイライラして腹が立つことがある
できれば家族や同僚など身近な人と振り返ってみるのがオススメです。
もし思い当たるようなら、主治医に相談してみましょう。
診断が変われば、治療方針もガラッと変わります。
まとめ
本記事では「【双極性障害とは?】うつ病の症状の違い・治療法・見分け方」について解説しました。
- 双極性障害は、うつ状態と躁状態を繰り返す身体の病気
- うつ病と診断されていても、実は双極性障害だったということも多い
- うつ状態になる前後で、いつもと違う様子がないか振り返ってみること