人間、生きていると落ち込む日もありますよね。
- 仕事で失敗した
- パートナーと喧嘩した
- やることなすこと上手く行かない
でも、忙しい毎日をおくる現代人は、落ち込んでばかりもいられないもの。
この記事では、そんな憂鬱な気分の解消を手助けしてくれる精油と、お家で簡単に作れるアロマクラフトを紹介します。
憂鬱な気分を解消する精油
落ち込んで憂鬱なきもちのときには、心の内側を調和させ、抗うつ作用がある精油を選択しましょう。
基本的には、どんな香りでも自分の好みのものを選択すればOKですが、特に効果的な香りを紹介しますね。
イランイラン

「イランイラン」は華やかで甘いフローラルな香りで、リラックス効果が期待できます。睡眠前の芳香浴がオススメ。

強い香りなので、使用量には注意してくださいね。
ネロリ

「ネロリ」はビターオレンジの花から取れる、苦さと甘さをあわせもつ香り。
心が乱れてしまって、感情的に追い込まれているときにオススメ。気持ちを整理し、安らぎをもたらすサポートをしてくれます。
フランキンセンス

古くから神聖な儀式や瞑想などに使われてきた「フランキンセンス」。
澄んだ甘さのある香りで、精神を高揚させるとともに深く心を鎮める効果があります。
ベルガモット

甘さの少ない爽やかな香りで、大人っぽい「ベルガモット」。
心が沈んで情緒不安定な日につかうと、穏やかでバランスのとれた精神状態に戻してくれます。
メリッサ

「メリッサ」は、別名「レモンバーム」ともいわれ、レモンのような清涼感のある香り。
内面を元気づけ活性化してくれます。
ラベンダー

爽やかな甘みのあるハーバルな香りの「ラベンダー」。
心身のバランスを整えるサポートをしてくれる他、さまざまな効能があるため、ぜひ一本は持っていたい精油です。
おすすめのアロマクラフト
アロマバス

ほんとうにツライ日は、お風呂に入るのも面倒ですよね。
でも、温かいお湯につかるだけでも気持ちは癒やされるものです。
材料
- ローズウッド…1滴
- マンダリン…2滴
- ラベンサラ…1滴
- 天然塩…大さじ2杯
- 無水エタノール…約5ml
- 用具:計量スプーン、容器、耐熱ガラス棒
作り方
天然塩を容器に入れ、無水エタノールに混ぜたエッセンシャルオイルをスプレーなどで加え、ガラス棒などでよく混ぜ合わせます。

アロマクリーム

後悔や閉塞感を感じているときにオススメのクリームです。
ベルガモット、ローズは天然の抗うつ薬ともいわれています。
材料
- ローズオットー…3滴
- ベルガモット…4滴
- サンダルウッド…3滴
- ホホバオイル…20ml
- みつろうクリーム…5g
- ローズ蒸留水…5ml
作り方
鍋に湯を沸かして、耐熱ガラスボウルに、みつろうとホホバオイルを入れ、湯煎して溶かします。
溶かしたみつろうを紙コップなどに移し、芳香蒸留水を加え、白っぽく乳化するまで練り続けます。
クリーム容器に移し替え、精油を加え、しっかりかき混ぜます。
容器を軽く机に打ち付けて、クリームの中の空気を抜きましょう。
クリームが冷えたら、容器のフタを締めて完成。
ラベルにレシピと作成日を書いて張っておくとGood。
まとめ
落ち込んだとき、憂鬱なときは何をするのも億劫なものですよね。そんなとき、ふとした香りに救われることもあります。
自分好みの香りをみつけて、すこしでも心を安らげてくださいね。