ハーブは服用している薬の作用を強くしすぎることもあります。かならず医師に相談して、指示にしたがうようにしてください。
コーヒー・紅茶・緑茶・ハーブティーなどの香りや、アロマテラピーの芳香浴やアロママッサージなどの香りを利用したリフレッシュ方法は、ストレス軽減に効果的です。
本記事では「【ハーブでストレス軽減】うつ病の人におすすめのハーブを紹介」について解説します。
タップできる目次
ティータイムでリラックスしよう
現代人の生活は忙しいものです。仕事・家事・育児・勉強、時間に追われて一日休んでいないなんていうこともしばしばあるでしょう。
しかし、あまり根を詰め過ぎれば仕事の効率は下がってしまいます。さらに積もり積もったストレスはうつ病の原因にもなります。日頃から適度に休憩をとってリラックスする習慣が大切です。
その際は、コーヒー・紅茶・緑茶、またはハーブティなどといった飲み物を味わうのもリラックスのために効果的です。
コーヒー・紅茶・緑茶
コーヒーの香りには、脳をリラックスさせる効果がありますし、紅茶・緑茶にもリラックスしてストレスを軽減する効果があります。
ただし、コーヒー・紅茶・緑茶に含まれるカフェインは、眠りを妨げることがあるので、睡眠障害がある人には不向きなこともあります。
逆に眠気が気になる人には、効果的です。
ハーブティ
そこで、カフェインを含まないカフェインレスコーヒーや、ハーブティなどを試してみるのはどうでしょうか?
どのハーブティーにもリラックス効果が期待できますが、カモミールやラベンダー、レモングラスの香りは心身を落ち着かせることができます。ローズやジャスミンといったハーブも香りが強くおすすめできます。
また、眠気覚ましにはペパーミントがオススメです。
僕もときどきペパーミントティーを飲みます。
うつ病の人に話題のハーブティMENT
うつ病ブロガーの間で話題になったのが、MENTというハーブティです。朝の目覚めをサポートしてくれるモーニングアップブレンドと、夜の眠りをサポートしてくれるナイトリセットブレンドがあるので、症状にあわせて飲んでみると良いでしょう。
自分が好きな香り・味のものを選ぶのが一番
ハーブの香りには好みがあるので、無理にあわないものを飲むのではなく、自分が好ましく思う味や香りのものを選ぶことが大切です。
いろんな香りを試しているうちに、自分にあったハーブがわかるようになってきますよ。
アロマテラピーの効能
香りによるリラックス効果
植物から抽出した精油を使って心身のリラックスや健康増進を図るアロマテラピーは、はばひろく利用されるようになっていますね。
もっともカンタンなのは、アロマキャンドルや、アロマポットを利用した「芳香浴」でしょう。
マッサージによる心身のリラックス効果
アロマテラピーには、その香りによるリラックスを図る以外にも、マッサージにより体全体の緊張をほぐすアロママッサージもあります。
健康によいだけでなく、美容にもよいため、女性には非常に人気がありますよね。
ハーブティーを買うならサントリーグループの「enherb」がおすすめ
ハーブティーは雑貨店やドラッグストアでも購入することはできますが、よりこだわって選ぶならサントリーグループの「enherb」がおすすめです。
enherbで扱っているハーブティー茶葉となるドライハーブは、素材に拘りをもってより野生に近い環境で生育した、生命力溢れるハーブが中心です。そのため、植物の生育場所は、ヨーロッパ、アメリカ、アジア、アフリカなどの世界31カ国に広がり、それぞれ厳しい品質チェックを通過したハーブが使われています。
もちろんブレンドにも超こだわっています。
ハーブティはその香りのために好き嫌いがどうしてもでてきます。enherbでは日本人に寄り添った健康ニーズに焦点を当て、ハーブティーの特徴を最大限に引きだし、改良を重ねて商品を開発しています。
高品質のアロマオイルも取り扱っているので、アロマテラピーに興味がある方にもオススメのショップです。
ストレス軽減に効果的なハーブ
カモミール
セント・ジョーンズ・ワート
ペパーミント
クラリセージ
まとめ
本記事では「【ハーブでストレス軽減】うつ病の人におすすめのハーブを紹介」について解説しました。
- コーヒー・紅茶・緑茶、ハーブティの香りにはリラックス効果があり、緊張をほぐすのに効果的
- どのハーブティーにもリラックス効果が期待できますが、カモミール、ラベンダー、レモングラスやローズ、ジャスミン、ネロリといったハーブも香りが強くおすすめ
- アロマテラピーには心身をリラックスする効果がある