いきなりですが、毎日の家事ってツライですよね。ひとことで「家事」と言ってもやることは山積み。
- 掃除
- 洗濯
- 料理
- etc…
やりたくないけど、放っておくわけにもいかない…。在宅勤務が増えると、家事の負担も大きくなりがち。そんな全国の主夫・主婦の負担を軽減してくれる「家事代行サービス」が今、注目されているんです。
でも家事代行って「お金持ちが頼むもの」ってイメージを持っている人も多いですよね。それに、家事は自分たちでやるものという「思い込み」も根強いもの。
僕自身、家事代行サービスの存在は知っていましたが、正直言って利用に抵抗がありました。でも、妻に説得されて「一回くらい試してみるか」と、お試しサービスを使ってみたら…。
家事代行サービスを頼むまで
妻に説得されたと言っても、いきなり家事代行サービスを頼んだわけではありません。僕が家事代行サービスを頼むのに躊躇していたのは主に3つの理由がありました。
- 家事代行はお金持ちのためのもの
- 家事を他人に頼むのは怠けていると思っていた
- プライベート空間に他人が入ってくるのが不安
①家事代行はお金持ちのためのもの
まず、一番気になるのが「お金の問題」。
家事代行サービスは贅沢品というイメージが強く、「富裕層のためのもの」と思っている人も多いのでは?
実際、サービス内容により変わりますが、1ヶ月4回、各2時間のプランで20,000円〜35,000円くらいが相場です。時間単価になおすと2,500円〜5,000円くらい。もちろんオプションやパック料金で変わります。
気楽に頼めるかというと、厳しいのではないでしょうか?

共働きとはいえ、僕の方はうつ病を抱えていて、収入も減っていました。毎月これだけの出費は無理です。
②家事を他人に頼むのは怠けていると思っていた
「家事は自分たちでやるもの」という固定観念がありませんか?

家事を他人任せにするのは怠けているだけなんじゃないか?と思っていました。
③プライベート空間に他人が入ってくるのが不安
自分たちの家というプライベート空間を、他人に任せるというのも心配でした。
家事代行業者によっては、自宅の鍵を預けておけるところもあります。でも、知らない誰かに家に自由に入れる許可を与えるのは抵抗がありました。
お試しプランで家事代行サービス初体験
そろそろ家の状態がやばい…そう思っていた頃、SNS経由で家事代行サービスには「お試しプラン」なるものがあることを知りました。
とにかく「1回くらい、物は試しだ!」とお試しプランを頼んでみたら、その便利さに驚かされました。

僕が「家事代行サービスすごい!」と思えたポイントは次のようなものです。
- 家事のプロは手際良く多くのことをやってくれる
- 生活に余裕ができてストレス軽減につながる
- 家事のプロが仕事をするので安心で質が高い
- 予算に合わせてオーダーメイドのプランを作ってくれる
①家事のプロは手際良く多くのことをやってくれる
一般的に家事代行のサービスは1回あたり2〜3時間です。主夫・主婦の方からすると、たったそれだけ?って思うかもしれません。普段家事をしていると、2〜3時間なんてあっという間に過ぎてしまいますよね。
でも、どの世界でもプロは凄い!とにかくテキパキと仕事を進めてくれるので、見ていて感動します。これは実際に一度体験してみてほしいです。
わずかな時間で想像以上に大量の仕事をこなしてくれるので、「家事代行は結構コスパいい」と意識がかわりました。
②生活に余裕ができてストレス軽減につながる
家事代行サービスを頼む前は、「家事は自分たちでやるもの」という意識が強くて、他人任せにするのは怠けているだけと思っていました。そのせいで、積み上がった家事のやり残しがストレスの元になっていました。
でも、いざ家事代行を頼んでみるとほんの2時間くらいの仕事で、これまで溜まっていた不満が嘘のように解消したんです。

家事もしやすくなって、ストレスが軽減されました。
③家事のプロが仕事をするので安心で質が高い
これも家事代行サービスを頼む前は不安だった「他人に自分たちのプライベート空間を任せる」という点です。
家事代行のサービス提供前に、しっかりと顔合わせもしてくれるので、まったく知らない人に頼んでいるという意識は少し薄くなりました。スタッフ教育が行き届いているので、話をしていても安心感があります。
もちろん仕事の質も高いので、自分で部屋掃除するより、遥かにキレイになります。
④予算に合わせたプランを作ってくれるので、意外とリーズナブル
家事代行サービスのホームページを見ていると、どの業者でもいくつかのプランが掲載されています。

業者によって異なりますが、単発で頼む「スポットプラン」や定期コースの「週1回2時間プラン」などがよくあるサービスプランですね。
でも、どんなプランが自分に合っているのかなんて、なかなかわかりませんよね。
毎週1回だと多すぎるし予算もきびしい。でも、月1回だと少なすぎるかな…。ちょうどいいプランが見つからない。なんてこともあります。というか、僕はそんな感じでした。
でも心配無用。打ち合わせのときにこちらの希望をヒアリングして自分に合ったオーダーメイドのプランを提示してもらえました。業者によってどの程度までお願いできるかは要確認ですが、ある程度の融通は利くところが多かったです。

我が家では2週に1回、主にお掃除をお願いしていました。
たったそれだけ?って思うかもしれませんが、これがあるのと無いのとだと日々の家事の労力とモチベーションが大違いなんです。
家事代行サービスがやってくれること
家事代行サービスは掃除、洗濯、料理といった「一般的な家事全般」をサービスの対象にしています。
「ハウスクリーニング」のように専門的なことは対象外で、基本的にサービスを受ける側が用意したものを使って作業を代行します。

中には、掃除用具を持ってきてくれる業者もいますので、どこまでお願いできるかは要チェックです。
そのかわり、幅広い「一般的な家事」であれば、お願いできるのが魅力です。

ハウスクリーニング業者に「料理作って」とは言えませんが、家事代行ならOK!
家事代行は、次のようなサービスに対応してくれます。
- 掃除
- 料理
- 洗濯
- 買い物
また、業者によってはこんな家事に対応してくれるところもあります。
- ベビーシッター/送迎
- 高齢者対応(介護ではない点に注意)
- ペットのお世話
サービス例1)掃除
疲れているときは、部屋の掃除は後回しになりがちですよね。

僕の場合、部屋の汚れが疲れのバロメーターになっています。
想像してみてください。仕事から帰ってくる部屋がいつもキレイだったら。さらにお風呂もキレイになっていたら。
一生懸命働いて、満員電車にゆられ家に帰り着いたら、きれいな部屋が待っていて、お風呂にお湯をはって入ってビールを飲んで、あとは寝るだけ。

最高ですね。
サービス例2)料理
どうしても料理が面倒でやりたくない日はありますよね。でもそのたびにコンビニ弁当ですませてると、栄養も偏りがちに。
そんなとき、家事代行サービスを使っていれば、家に帰ったら手料理ができていて、温めるだけで美味しい食事ができます!
サービス例3)掃除
せっかく休日だというのに、溜まった洗濯物をまとめて洗わなくちゃいけない!
そんなとき家事代行サービスを利用すれば、洗濯物を任せることもできます。
洗ってキレイにアイロンがけされた服に毎朝袖を通すことができるのは快感です。気持ちもシャキっとしますし、会社でもキッチリした身なりでいられるので周りからの評価も上がるかも。
家事代行サービスのプランと利用料金
家事代行サービスのプランや値段は業者によって異なりますが、ここでは一般的なプランと利用料の相場を紹介します。
家事代行の相場
項目 | 料金相場 |
---|---|
基本料金(1時間あたり) | 2,000円~3,000円程度 ※一回あたり2時間(4,000円~6,000円)からが一般的 |
延長料金(10分あたり) | 500円程度 ※10分単位(500円程度)か30分単位(1,500円程度)が一般的 |
スタッフ交通費(1回あたり) | 700円~1,000円程度 |
鍵預かり代 | 無料~1,000円程度 |
スタッフ指名料(1時間あたり) | 500円程度 |
早朝・深夜割増料金 | 25%割増対応 |
スポット利用と定期利用
家事代行には単発利用の「スポットプラン」と、定期利用の「定期プラン」があります。
たとえば「大掃除をしてほしい」場合などは、毎月でなく単発で利用したいですよね。スポットプランは定期プランに比べると割高になってしまいますが、利用したいときだけ気軽に利用できるのがメリットです。
一方で、計画的に利用したい人は定期プランがオススメ。1回あたりの料金も割安です。
往復の交通費は別途かかることが多い
見落としがちなポイントですが、家事代行サービスのスタッフの交通費は、プランとは別料金になっていることが多いです。
ですので、実は何度も来てもらうより、一度に長い時間お願いするほうが安いこともあります。
入会金・年会費がかかる場合もある
年会費や入会金が必要な家事代行サービス業者もあります。プラン料金は安いけど、実は年会費が高い!なんてことが無いようプラン料金だけでなく、入会金や年会費も合わせた総額で判断するようにしましょう。
家事代行サービスの利用手順
家事代行サービスを利用する方法は基本的にこんな感じです。
- 家事代行サービス業者を選ぶ
- お試しプランを申し込んで見る
- お試しプランで見極める
- 契約するか検討する
まずはお試しプランを利用するのがオススメ。お試しプランがない家事代行サービス業者もあります。その場合は、初回の利用で見極めましょう。

一つ一つ説明していきますね。
①家事代行サービス業者を選ぶ
家事代行サービス業者を選ぶときは、ついプラン料金に目が行きがちですが、それよりも信用できる業者かどうかが一番大事なチェックポイントです。
- ウェブサイトの情報が丁寧で充実している
- 大手・老舗の業者である
- 極端に安いプラン料金でない
これらの条件を満たす業者を選ぶのが間違いないでしょう。
②お試しプランを申し込んでみる
でも、最終的には実際に利用してみないとわからないことも多いですよね。
そこで、多くの家事代行サービス業者は「初回お試しプラン」を用意してくれています。ウェブで申込みできるところは、簡単なフォームに情報を入力するだけ。
申し込みすると担当者から連絡があり、そこでの打ち合わせで利用日が決まります。
利用日直前だと予約で一杯なこともあるので、余裕をもって設定しましょう。
③お試しプランで見極める
待ちに待った家事代行サービスの利用予約当日です。
指定時間に家事代行のスタッフさんが来ますので、まずはサービス内容の打ち合わせをします。大体、こんな感じのことを聞かれますので事前に準備しておくとスムーズです。
- やってほしい家事は何か?
- 必要な道具の場所はどこか?
- 触ってほしくないところや入ってはいけない部屋はないか?
この打ち合わせが終わってからサービスが開始になります。途中、気になることがあれば、スタッフの邪魔にならない程度にどんどん聞いてみましょう。
④契約するか検討する
お試しプランのサービスが終わると、契約の話になります。
契約はすぐにしないで大丈夫なので、多少面倒に感じるかもしれませんが、複数の業者を利用してみて、一番信頼できそうなところに決めるのがオススメです。
業者によっては、後日メールや電話でやり取りする場合もあります。オーダーメイドプランなどの見積もりも出してくれますので、詳細をチェックしましょう。

希望にあわないと思ったら、丁重にお断りしましょう。
おすすめの家事代行サービス業者3選
ここからは、僕がおすすめする家事代行サービス業者を紹介します。

どの業者も信頼できて、質の高いサービスを提供してくれますよ。
簡単なフォームに情報を入力するだけでOKのウェブからの申込みがオススメです。
CaSy(カジー)
CaSy(カジー)は日経DUALの家事代行ランキング2019でトップになったイチオシサービスです。
専用アプリで簡単に予約できる手軽さも人気の秘密。単発(スポット)利用なら、利用の3時間前まで予約OKというフットワークの軽さもウリです。
スタッフは厳しい審査を通り抜けたプロばかりなので、サービスの質は折り紙付き。安心して大切な家の仕事を任せられます。
タスカジ

タスカジは利用料がなんと1時間1,500円からという業界最安水準のサービス!
また、ハウスキーパーと直接やり取りして細かい要望にあわせた自分好みのサービスをオーダーメイドできます。 対応してくれる作業範囲も広いので、ぜひ一度使ってみてもらいたいサービスです。
キャットハンド

キャットハンドは、人材派遣会社として20年の実績をいかして、選びぬかれた質の高いスタッフが自慢のサービスです。
定期利用の場合、基本的には毎回同じスタッフの方が担当してくれる仕組みになっているので、毎回指示をだしたり仕上がりのレベルが違ったりなんてこともありません。
一人暮らし向けのプランや、大掃除プランなどをはじめ、研修中のスタッフによる1時間1,800円の単発(スポット)プランのようなユニークなプランもあります。もちろん初回お試しプランもあるので、一度おためしください。
まとめ|無理しすぎないで上手に活用しましょう
本記事では「うつ病主夫の家事代行サービス体験談|おすすめサービス3選も紹介」について書きました。
僕が家事代行サービスを利用してみて感じたポイントは以下の4点です。
- 家事のプロは手際良く多くのことをやってくれる
- 生活に余裕ができてストレス軽減につながる
- 家事のプロが仕事をするので安心で質が高い
- 予算に合わせたプランを作ってくれるので、意外とリーズナブル
家事代行サービスって、どうしてもお金持ちのためのサービスっていうイメージが消えないものですが、今は比較的リーズナブルに利用できるサービスがたくさんあります。
今は共働きが当たり前の時代です。日々仕事で忙しかったり(僕みたいにうつ病で体調が悪かったり)すると毎日の家事の負担はバカになりません。
無理をしてイライラが爆発する前に、あなたにピッタリの家事代行サービスを見つけて、活用してみてください。